はい。くだらないです。
アルバムVoyagerに興奮して記事を書いた後、
冷静になってほかの曲を聴いていると、
別にVoyagerの頃が異常なわけでもなんでもなくて、
いつでも甘々じゃねーかよ、好き。と思いまして。
でも歌い方とか声質って、
多分年齢とかいろいろな要素によって
誰でも微妙に変わったりするもんだと思うし、
曲調とかによってもだいぶ変わるだろうけど、
じゃあ総合的に最も殺人的に甘い歌声が多いのは
いったいいつのことなんだと、
そう思った次第であります。
これ相当時間かかりそうだけど、
気が向いた時に少しずつ検証していきたい。出来そうなら。
もちろんですがすべてわたしの主観に基づきます。
超絶節穴耳かつ超絶ボキャ貧なので、
納得いかない講評も多々あるかと思いますがご愛嬌です。
では早速参りましょう、2017年編です。
2017年は曲数が多いから1年で括ってるけど、
今後どれくらいの期間で括るかはちょっと考える…
年単位でそんな劇的に変わるとも思えないし、
2016年も含めるべきだったかもしれない…むむむ。
2017年リリース曲一覧(除:カミセン曲)
- Can’t Get Enough
- ハナヒラケ
- 足跡
- MANIAC
- COLORS
- 太陽と月のこどもたち
- GOLD
- SPARK
- never
- 刹那的Night
- SOUZO
- Cloudy sky
- DOMINO
- Round & Round
- Remember your love
- 会って話を
- Answer
- ボク・空・キミ
- レッツゴー6匹
- The one
うわぁ…めっちゃあるじゃん…
目次
2017年の曲
Can’t Get Enough
ファルセットメインだから
いつもの声と比較するのはどーかとも思うけど…
適切な表現じゃないかもしれないけど、女性的。
だけどどことなく中性的、機械的な印象も強めで、
聴いてて甘い~(デレデレ)ってなる感じは控えめかも。
それでもやはり二番サビ「物足りない~」のソロは
あああきたあああって感じ。(?)
「そ~ばに~いないッと」あたりギュンッ!ときます。
ハナヒラケ
2番歌い出し。
声帯からハート飛ばしまくりながら歌ってるようです。
そうだ、これでこそ長野くんだ。
足跡
透明感の塊。
甘ーいけど、甘ったるい感じではなく、爽やか~な甘み。
ほんのり。すきっと甘い。
ハナヒラケがキャラメルなら足跡はお砂糖入りのお紅茶。
なんかだいぶ違う気がする。ていうか全然違う気がする。
MANIAC
曲がかっこいいからなあ。
深みがある感じ。甘いというよりはビター寄り。
ビターチョコ。
COLORS
これー!!!
長野くんソロで鼻血が噴出するやつ。
あの「ん」がついてそうな語尾にやられない人って
この世に存在するんでしょうか。(?)
うん甘い!!!キュゥゥゥゥゥゥン!てくる!
しかし、なかなかに甘ったるいけれども
かわいい!!!!!!ではないような気も…
太陽と月のこどもたち
優しい~。優しい。父性を感じる。母性ではなく。
やっぱりどっかビターめな声に感じる。
多分低めの音だからというのもある。
GOLD
甘めのきました。いやー好きです。
カクテルっぽい。(「炭酸の泡」云々に引っ張られた印象)
溶ける。溺れたい。
SPARK
かっこいい。
甘くない。甘くなくもないけど、甘くない。
わずかにセクシーがかっててつややか。
never
甘~く、ない。どことなく香る気はするけど。
憂い味のあるほろ苦セクシー感。
刹那的Night
甘くはないな。
「刹那いトキ」にちょっと女性的風味を感じなくもないけど
主に男性寄りの中性的な感じ。
まあこの曲の感じに長野くん渾身の甘々ボイスじゃ、
よりいっそうカオス感が強まってしまうよね。
SOUZO
甘くない。かっこいい。深みがある。
後引く感じはあるけど甘い~♡とはならない…
なんていうか、お兄さん。って感じ。(?)
Cloudy sky
あんまり甘くない。ビターテイスト。
DOMINO
ファルセットはCan’t Get Enoughより
女性的かつ機械的かな。
低音の方も機械的で感情がないような(あるけど)、
どことなーく闇を感じるような。
「君のために」の低音とかビリッ…とくる。
Round & Round
全体的な糖度はやや低めで深みのあるつや感だけど、
ソロ「夢の続きは~」や時々語尾に甘みが強めに滲む。
ビター味が続いてることもあって、
待ってました糖分、みたいな。
Remember your love
憂いと色香漂わせながらもわずかにじんわりと甘ーいです。
かわいい死ぬうううな甘さではないけど、
きゅん…ってくる感じすかね。
でもやっぱそこはかとなく苦めかな。
会って話を
やっぱりほろ苦テイストに戻ってきました。
どっか苦しげで切実で、苦味が滲んでる。
そういう歌だけど…
「(僕は許せる)とか」あたりの一瞬に
ものすごい甘みを感じるけど、
全体でいえばどっちかっていうと
井ノ原くんに甘さを感じるかも…
Answer
なんだろうね、ここまで聴いてきて思ったけど、
使い込まれた革製品とか木製品みたいな、
深みとつや。って感じで、
聴いててときめきで溶けそうな感じじゃないんだよな。
ボク・空・キミ
「胸が少し~」は結構甘め。「震える~…」でやっと
ああこんな感じ好きですこういうのです好きです、って。
ビターからスイートへのグラデーション的なソロパート、
だから純粋に
「あああまああああああいいい!!!(鼻血)」ではない。
残念ながら。(?)
レッツゴー6匹
ポンコツ節穴のわたしの耳では
うまく長野くんの声だけを抽出して
聴き取ることが出来なかった。
ただ「始まるよ~」のすごく丁寧な感じの声の出し方、
音域も高いのでキュンとくるしかわいい。
それが甘いかどうかと声のかわいさとは
また別の話なんだけど…
とろける甘さ~ではなくすーっと透き通る甘さかな。
The one
長野くんの甘めボイスが
ちらちらと効いてる感は若干あるけど、
剛健コンビが声のかわいさで上回ってくる…
そしてやはり甘さの度合いと同等か
それを上回るなにかほかのものがある。
な、長かった…
結論。
糖度の高さではやはりVoyagerに軍配が上がりました。
圧勝。
甘ったるい!かわいい!!!
糖化する!!!!!!(?)というパートは
全然なかったように思います。
甘くないとは言ってもまったくゼロ、ではなくて、
どれにもほのか~にわずか~にあるにはあるんだけど、
Voyagerとの比較における度合いの甚だしさに比べたら
無視出来ちゃうくらいの甘みだったかなあと。
10年前との比較だから当然かもだけど、
2007年付近と比べて2017年の長野くんの声は
ゲロ甘ボイスでメロメロにされる中毒系というよりは
ぐっと深みと艶が増したビターテイストの大人の甘さ、
というように感じました。
どっちが良いとか悪いとかはおいといて、
かわいらしさ(≒甘ったるさ)はだいぶ取れてしまったけど、
透明感と爽やか感のある甘さに変わった上に
色気や憂いみたいなつやめく苦味、深みが
付加されたような感じかなと。
ただVoyagerの記事を書いたあたりは極度の興奮状態で
精神状態としてはかなり異常だったので、
比較という目的意識をもって
至って真面目に、冷静に聴いた今回とは
そもそも比べてはいけなかったかもしれない。
曲調の問題もかなりあると思う。
かわいい・ポップ・ほのぼの・明るめな曲が少なかった。
ゲロ甘ボイスでなくなってしまったというよりは、
曲に合わせて封印したか自然とそうなったかという話かと。
序盤から怪しさを感じてたけど
途中からかなり甘さがなくなって、
これ企画としては大失敗なのではと思ったけれども
無事書ききったことに意味があるということにして、
以上終わり。
ということなのでね、
ちょっと次回に続くかどうかわかりませんけども、
長野くんボイスを拾おうと
耳を澄ましている時間は至福でしたので
多分懲りずにまたやるんだろうなあ、
またわけわかんないことになるんだろうなあと思いながら
今回は筆を置こうと思います。
お付き合いいただきありがとうございました!